ETロボコン提出モデルをブラッシュアップ 【りりぃメソッド:強調のテクニック】

8月後半の週末は二回目の試走会で予定がびっしりというチームの皆さん、いよいよETロボコンの活動も大詰めです。
提出モデルをブラッシュアップするコツを集めた「りりぃメソッド」、今回は強調のテクニックを説明します。何気なく使っている太字や色付けも効果的に使っていきましょう。

クラス図とシーケンス図のトレーサビリティを保ちながら設計する

製品事業部の松田です。
私は、昨年からETロボコンに実行委員として関わっており、沢山のチームのモデル図を見てきましたが、同一クラスを指定しているのに、クラス図とシーケンス図で操作名の異なる図を多く見かけました。本来、同一クラスの同じ操作であれば、名前が一致しなくてはなりません。astah*には、これを自動で合わせる機能がありますが、あまり知られていないようなので紹介します。

ETロボコン提出モデルをブラッシュアップ【りりぃメソッド:ひと手間編】

ETロボコン提出モデルを魅せるコツを集めた「りりぃメソッド」、今回は提出前のヒントを集めたひと手間編です。貼り付けた画像の注意点やレビューで気にすること、ファイル形式など、ひと手間へのこだわりで仕上がりがぐっと良くなりますよ。

ETロボコン提出モデルをブラッシュアップ 【りりぃメソッド: レイアウト編】

試走会で他チームの走りにノックアウトされたチームの皆さん、提出モデルのの仕上げもそろそろでしょうか。ETロボコン提出モデルを魅せるコツを集めた「りりぃメソッド」の二つ目は、レイアウトのテクニックです。レイアウトを工夫することで、伝えたいことを見せたい順序で読んでもらえる提出モデルを作りましょう。