アクティビティ図を素早く綺麗に描くコツ


銀行のATMでお金を引き出す処理の流れを表した、このアクティビティ図を、様々なコツを使って、素早くそして綺麗に描くコツを紹介する3分動画です。(ツールは、UMLモデリングツールastah*を使っています)

UML, アクティビティ図, activity diagram


smarter2  コツ1 –  アクションは、図上をダブルクリックして作成する

astah*では、各図で一番多く描画される図要素を、図上のダブルクリックで生成できます。(アクティビティ図ではアクション、クラス図ではクラス、ユースケース図ではアクター..etc) ツールバーと図上を往復する回数が減り、より素早く図を描くことができます。

smarter2  コツ2 – コントロールフローは、ドローサジェストで作成する

図要素をマウスオーバーすると、小さな矢印(ドローサジェスト)が現れます。
この矢印をクリックして、対象の図要素を選択するだけで、コントロールフローを作成できます。astah, uml, activity diagram, アクティビティ図, コントロールフロー

smarter2  コツ3 – ガード条件は直接入力する

ガード条件は、英字のみであれば、コントロールフローを選択した状態で、直接入力できます。(英字以外は、プロパティビューの[ガード]欄から入力してください)

smarter2  コツ4 – 後から図要素を挿入する場合は「図要素をまとめて移動」

モデルを描いていると、後で図要素を追加挿入したり、移動することなどがよくあります。
この時に「図要素をまとめて移動」を使えば、ドラッグのみで、図要素をまとめて移動することができ、挿入したい場所にスペースを追加する事ができます。

smarter2  コツ5 – Excel等からコピー&ペーストでアクションを一括生成

Excelやテキストエディタ等に、アクションのリストが既に存在する場合は、リストからのコピー&ペーストで、複数のアクションを一度に作成できます。
UML, astah, アクティビティ図, アクション


UML超入門例で使用したアクティビティ図は、Friends of astah*メンバーでもある河合昭男様の著書「ゼロからわかるUML超入門 – はじめてのモデリング」P.131に掲載されています。1冊で、UMLに必要な知識が身につくこの入門本も、是非ご覧ください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中