描いた図を、誰かと共有する場合など、図の見た目はとても重要です。今回は、綺麗な図を描くために有効な整列機能とグリッド線の使い方を動画で紹介します。
整列補助線&Shiftキー押しながらの垂直/水平移動
図要素を移動時、近隣にある他の図要素と整列するための補助線(緑色の点線)が自動で表示されます。これで図要素を、適切な場所に配置しながら作成できます。また、Shiftキーを押しながら垂直/水平移動できるので、合わせて使ってください。
グリッド線を表示する
図上にグリッド線を表示できます。
– [ツール] – [システムプロパティ] – [ダイアグラムエディタ] – [グリッドを表示する]
グリッド線の色や枠のサイズは、お好みでカスタマイズ可能です。
グリッドに合わせて図要素を移動する
グリッドが表示された状態で図要素をカーソルキーで動かすと、グリッド線に沿って移動します。マウスを使った場合も同様です。(マウスの場合は、グリッド線に合わせるか合わせないか、をデフォルト設定できます)
– [システムプロパティ] – [ダイアグラムエディタ] – [移動時のグリッド補正操作を切り替える]
図要素を1ドット単位で移動する
Ctrlキー(Macでは、Commandキー)を押しながら、カーソルキーで図要素を移動すると、1ドット単位で動きます。これで配置の微調整にも対応できます。