astah*で使えるスクリプトにリスナ登録してみよう
リスナ登録を行ってリアクティブに動くスクリプトの例をご紹介したいと思います。
リスナ登録を行ってリアクティブに動くスクリプトの例をご紹介したいと思います。
皆さんはUML図を描くときに説明したいことにフォーカスして画像を作成できていますか?
UMLの図を描くときも、どのような人に何を伝えたいのかを意識して図を作図しなくてはいけません。
astah*のプロジェクト内には、モデルと、図要素を描画するための情報を持つプレゼンテーションを保持しています。astah* APIを利用するときの多くは、このモデルやプレゼンテーションから情報を得たり、それらを書き換えたりすることがほとんどです。
あのモデルはどのインタフェースだったかなといちいち対応モデル/プレゼンテーション一覧を確認するのが面倒なので、簡単にそれを確認できるスクリプトを作成してみました。このスクリプトを実行して、より気軽にastah* APIを利用していただけると嬉しいです。
皆さんスクリプトエディタはお使いいただいていますか?
インストールの手間なく便利に使っていただきたくてastah* 7.2からインストーラーに同梱しました。
スクリプトエディタの説明には「astah*のAPI」だとか「スクリプト言語」だとか難しそうな言葉が並んでいますが、全然身構えることないです。この記事を読みながら、ぜひスクリプトエディタに触れてみてください。
astah*のAPIをご存知ですか?
昨年11月にvar7.2向け astah* API 利用ガイドを刷新いたしました。
今までastah* APIを触ったことにない方にもわかりやすいように、デザインはもちろん、内容もわかりやすいように追記・改変しています。