【スクリプトで簡単!】シーケンス図の実行仕様の色を一括で変更する

先日、海外のお客様より「シーケンス図の実行仕様のデフォルト色を指定したいのだが」というお問合せをいただきました。その回答内容を公開します。
先日、海外のお客様より「シーケンス図の実行仕様のデフォルト色を指定したいのだが」というお問合せをいただきました。その回答内容を公開します。
皆さんは図から削除とモデルから削除を使い分けできていますか?
今回はastah*で扱っている情報についての話を交えながらどのように使い分けたらいいか説明したいと思います。
私が過去に書いた記事「クラス図とシーケンス図のトレーサビリティを保ちながら設計する」はご覧になられましたか?
この記事の機能を使うにあたっておすすめの機能や設定があるので4つご紹介します。
astah*図をmermaidやplantUML用に変換するスクリプトです
astah*では、シーケンス図の実行仕様(活性区間)やライフラインの長さを、簡単に調整できます。(バージョン6.0以降)。図の印刷前など、ライフラインや実行仕様を個別に調整する必要はありません。最後に一括調整して見栄えを整えることができます。
シーケンス図のメッセージ番号を非表示にする方法をご紹介
製品事業部の松田です。
私は、昨年からETロボコンに実行委員として関わっており、沢山のチームのモデル図を見てきましたが、同一クラスを指定しているのに、クラス図とシーケンス図で操作名の異なる図を多く見かけました。本来、同一クラスの同じ操作であれば、名前が一致しなくてはなりません。astah*には、これを自動で合わせる機能がありますが、あまり知られていないようなので紹介します。
シーケンス図名の一覧をCSVに出力するプラグインを、ユーザー様が作成くださいました。
loop複合フラグメントにloop回数を記述する
シーケンス図のReplyメッセージを複数作成する場合は、複合フラグメントを使用して描画してください。