新人、アルバイトをどう育てるか?ツールベンダーが実践する教育プログラムとそれを支えるCV-Labとは(後編)

モデリングツールastahの自社開発・販売を事業の中心に据えるチェンジビジョンにおいて、若い世代を主とした新しい人材をどのように育成しているか、その役割を担うCV-Lab(シーブイラボ)とはどんな部門なのか、社員インタビューを通して明らかにします。後編では社内横断で様々な役割を担うCV-Labについて取り上げています。
モデリングツールastahの自社開発・販売を事業の中心に据えるチェンジビジョンにおいて、若い世代を主とした新しい人材をどのように育成しているか、その役割を担うCV-Lab(シーブイラボ)とはどんな部門なのか、社員インタビューを通して明らかにします。後編では社内横断で様々な役割を担うCV-Labについて取り上げています。
モデリングツールastah(アスター)の自社開発・販売を事業の中心に据えるチェンジビジョンにおいて、若い世代を主とした新しい人材をどのように育成しているか、その役割を担うCV-Lab(シーブイラボ)とはどんな部門なのか、社員インタビューを通して明らかにします。前編では学生アルバイトの育成について詳しく聞きました。
日本でも、業種を問わず様々な企業でインターンシップが実施されるようになってきました。数日の短いものから長期、通年に渡って継続されるものまで様々あり、チェンジビジョンでも毎年数名の方が何らかの形でインターンシップに参加されています。今年も夏季インターンシップとして2名の学生が外部の合宿勉強会(LED-Camp)に参加した後、当社でペアモデリング実習と報告会が行われました。今回は、インターンシップに参加された学生さんのインタビューから、外部イベントの活用とオンラインによるインターンシップの可能性を探ります。
社内外で様々な活動に携わり、生き生きと輝くエンジニア、皆さんの周りにもいらっしゃいませんか。チェンジビジョンでは、社員が外部の活動に取り組むことを応援し、必要なサポートをしたいと考えています。今回のインタビューでは、学生時代から合宿勉強会「LED-Camp」の運営に携わり、現在も継続して取り組んでいる若手エンジニアに、社外活動から得られる気づきや継続の難しさと面白さを聞きました。
PlantUML Pluginの企画の始まりとこれまでを、開発プロジェクトを率いた藤戸のインタビューでお伝えします。