スクリプトエディタを使ってみよう – その1 –

皆さんスクリプトエディタはお使いいただいていますか?
インストールの手間なく便利に使っていただきたくてastah* 7.2からインストーラーに同梱しました。
スクリプトエディタの説明には「astah*のAPI」だとか「スクリプト言語」だとか難しそうな言葉が並んでいますが、全然身構えることないです。この記事を読みながら、ぜひスクリプトエディタに触れてみてください。
今日からすぐに使えるastah* TIPSを新着順にご紹介
皆さんスクリプトエディタはお使いいただいていますか?
インストールの手間なく便利に使っていただきたくてastah* 7.2からインストーラーに同梱しました。
スクリプトエディタの説明には「astah*のAPI」だとか「スクリプト言語」だとか難しそうな言葉が並んでいますが、全然身構えることないです。この記事を読みながら、ぜひスクリプトエディタに触れてみてください。
「そろそろ保存しなければ」というような余計なことを常に頭の隅にありませんか。こんなことを気にせず、モデリングに少しでも集中するために自動保存モードに設定をしてみませんか。
私が過去に書いた記事「クラス図とシーケンス図のトレーサビリティを保ちながら設計する」はご覧になられましたか?
この記事の機能を使うにあたっておすすめの機能や設定があるので4つご紹介します。
図要素に対応するモデルを構造ツリーで選択表示するには逐一メニューを使用しなくても済む方法があります。
皆さんは別の環境で作成されたastah*のプロジェクトを開いたらレイアウトが崩れたことがありませんか?この問題の原因と対処方法をご説明します。
度々お問い合わせいただきますので、astah*でPDF出力する方法をご紹介します。
モデル図の変更をoffice文書に反映するためのプラグインについて紹介します。
モデリングした成果物(図)の索引を作成し、ナビゲートする方法についてご紹介します。
モデル変更の伝え方について、例をいくつかご紹介します。他にも上手な使い方をされている方は多くいらっしゃると思います。よろしければ、そんな方法を共有していただけませんか!
astah*でモデリングした図をSVGフォーマットでOfficeドキュメントに貼り付けられます。