Image Noteプラグインの紹介

皆さんこんにちは!皆さんはモデルを書くときに、画像で補足説明することはありませんか?今回は、そんなときに便利なImage Noteプラグインの紹介です
皆さんこんにちは!皆さんはモデルを書くときに、画像で補足説明することはありませんか?今回は、そんなときに便利なImage Noteプラグインの紹介です
皆さんこんにちは!C4 modelというモデリング手法をご存じですか。今回は,astah* の新しいプラグイン,C4model pluginを紹介します。
皆さんこんにちは。最近、マインドマップなどの図から、GSN/D-Caseに変換するプラグイン、Something2GSNを公開しましたので、その紹介をしていこうと思います。astah* GSN/D-Caseで直接書かずにマインドマップなどの他の図から変換するとどんなことがうれしいのかなどが伝わればと思っています。
皆さんこんにちは。今回は、ユースケース図を応用したセキュリティ分析手法であるミスユースケースをご紹介します。ミスユースケースはユースケースの拡張ですが、特別な記号などを使うわけではなく、表記法の枠組み自体は通常のユースケースの範囲内に収まっているので、astah*で十分書けるものです。前半では、astah*でミスユースケースを記述するときに便利な機能やオリジナルの論文での記述例、後半では、セキュリティに限らず一般的なリスクやハザード分析へ応用した例をご紹介します。
今回は概念モデリングの興味深い記事「Conceptual modelling for the rest of us with ConML」について、著者のCésar González-Pérezさんに許可をいただき翻訳しました。ソフトウェア開発などではない分野でもモデリングが活躍していることの一端でもご紹介できればと思います。