ver7.2向け astah* API 利用ガイドを刷新しました

みなさんこんにちは!
astah*開発チームのりりぃこと松田です。

突然ですが、皆さんはastah*を使っていてこんなこと思ったことありませんか?

  • プロジェクト内のモデルの情報を全部表計算ソフトで管理したいな・・・
  • ある条件を満たす図要素を全部の図から消したいな、めんどくさいな・・・
  • 某ツールのファイルをastah*で使える形に変換できないかな・・・

astah*シリーズは、astah* APIを公開しています。
astah* APIを使えば、astah*が標準で用意していない機能を追加したり、普段お使いの他のソフトウェアと連携したりできる可能性があります。

例えば、DB リバースプラグインは、接続したデータベースのテーブル情報を元に、astah* APIを用いてERモデルを作成しています。状態遷移表プラグインは、astah* APIでステートマシン図の状態や遷移の情報を読み込んで状態遷移表を自動生成しています。その他にも公開されているプラグイン達も、astah* APIを使っているものがほとんどです。
また、プラグインにしなくても、astah* API サンプルプログラムのようにastah*のUIを起動しないでプロジェクト内の情報を読み書きすることも可能です。

昨年11月にver7.2向け astah* API 利用ガイドを刷新いたしました
今までastah* APIを触ったことにない方にもわかりやすいように、デザインはもちろん、内容もわかりやすいように追記・改変しています。すっごく頑張って書いたのでぜひ見てくださいね!

さて、ここまででちょっとでも興味が出た人は下記の情報にもアクセスしてみてください♪


プラグインを作ってみたくなったら見るページ


astah* APIを使ってみたくなったら見るページ

対象のastah*のバージョン astah* API 利用ガイド Java Doc
7.2【最新】 astah* API 利用ガイド Java Doc
7.1 astah* API 利用ガイド Java Doc
7.0 astah* API 利用ガイド Java Doc
6.9 astah* API 利用ガイド Java Doc

気軽に astah* API を試せちゃうプラグインもあるよ

実はastah* APIをスクリプト言語を用いて気軽に試せるスクリプトエディタがあります(ver7.2以降はastah*本体に同梱しています)。
スクリプト言語なのでコンパイルが不要でとっても気軽に使えます。


この記事がきっかけで少しでも多くの方にastah* APIをお試しいただけると幸いです。
もしも何か作られたら、ぜひ教えてくださいね!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中